Xi cloud serviceについて

皆様こんにちは。
ビット・クルーの佐藤です。
本日はNutanix Advent Calender の2日目です!

2日目の今回は、Nutanix Xi Cloud Serviceの5つのサービスを機能別にまとめ、そしてデモ版を試用しわかった点なども載せていきたいと思います。

Xi Cloud Serviceは、ナレッジも少なくまだまだ情報不足な点があるかと思うのですが、
今後利用をする方も、Xiを初めて聞いた!という方にもこの記事が参考になれば嬉しいです。

はじめに


まず、Nutanixの全体像の紹介をちょろっとしておこうと思います。 f:id:bitcrew:20191218150510p:plain Nutanixには現在(2019年12月)、大きくざっくり分けて

  • Core
  • Essentials
  • Enterprise

この3つのプロダクトがあります。
1つ1つのご紹介はまた今度にしようと思いますが、今回は画像の一番右に記載されている、Nutanix Enterpriseの”Xi Cloud service”についてのお話です。

Xi Cloud Serviceについては現在、

  • Xi Beam
  • Xi Frame
  • Xi Epoch
  • Xi Beam
  • Xi IoT

の5つのサービスが提供されています。

今回はデモ版が提供されているサービスを一部ですが試用してみました。
デモ版では詳細部分をさわれず、見れない部分もあったのですが、
気になる方はMy Nutanixにログインして、是非試してみてください。

早速、1つ目の「XiLeap」より紹介していこうと思います。

Xi Leapとは?


Nutanix社が提供するDRaaS(Disaster Recovery as a Service)です。

ディザスタリスカバリサービスとは?
日本語で”災害復旧”を指します。
定期的に仮想マシンのデータをリモートサイトに転送しておくことで、災害時(地震などの自然災害による停電や、火災、マルウェア攻撃など)にはフェイルオーバーさせ、業務の停止を防ぎ災害時にも迅速な復旧を可能とします。

災害などの不測の事態に備えた”災害対策”を講じる必要性が昨今、どの業界でも必須となってきています。
災害時に、システムが停止してしまった場合、提供しているアプリやシステムは大きな損害を受けます。

通常、DRのシステムにはレプリケーション先のサイトの確保が必要となり、運用するコストも人的コストもかさんでしまいます。
それがXi Leapでは、Nutanixの環境内(Xi Cloud)をリモートサイトとするので新しい環境を用意することなく
簡単にセットアップができます。この簡易さは企業にとっては大きな魅力の1つと言えます。

Xi Leapを使用すると、災害など不測の事態の場合、ビジネスを迅速に再開しBCP(事業継続計画)を実現することができます。

しかし現在は残念ながら

f:id:bitcrew:20191222042624p:plain

のみで提供されており、日本ではまだ提供されていません。
2020年には日本リージョンの追加開設が予定されている様ですので
日本リージョン開設後は、私もまた触ってみたいと思います。

Xi Frameとは


Nutanix独自のゼロから開発された、クラウドベースの"DaaS"プラットフォームです。
クラウド上で仮想化したデスクトップやアプリケーションを稼働させ、ブラウザ経由で提供することで、
ユーザーはHTML5が動作するブラウザさえあれば、どのデバイスでもアクセス可能となっています。

f:id:bitcrew:20191222003622p:plain 管理する方も利用する方も、任意のデバイス上のブラウザで様々な操作が完結するのが特徴です。
上の画像の通り、主要なパブリッククラウド(Azure、AWSなど)にも対応しています。
そのため、ユーザーはブラウザを使用するだけで、管理されているデバイスと管理されていないデバイスを問わず、任意の場所にあるアプリケーションに安全にアクセスできます。

そして、直感的に使える操作性も大きな特徴です。↓
下の画像はアプリのインストール画面ですが、容易に操作することが可能です。
※デモ版が利用できますので、ぜひお試しください! f:id:bitcrew:20191222015158p:plain

管理担当者だけで簡単にアプリのインストールやインフラの選択などができるので社内の一元管理がしやすい点、
そしてマルチデバイスにも対応しているので、どこにいてもネット環境さえあれば、PCやタブレット、スマホから実行できます。

昨今問題となっている「働きかた改革」もXi Frameを利用する上で大きな特徴です。

  • 会社
  • 自宅
  • 外出先

など、どこにいても社内や社外から同じ環境に安全に接続できるため、パフォーマンスの安定したテレワークを実現でき仕事の効率化を期待できます。

また、Xi frameを利用はとても簡単で、

  • インフラの選定
  • 利用するアプリケーション
  • ユーザーの認証方法
  • 利用するファイルサーバー
  • 利用する端末

この5つを選択する必要があります。ここで小規模から大規模まで、シーンに合わせた選択をすることにより
まずはテスト運用してみたい、コストの削減、など小規模な運用や一時的に必要になった場合なども問題なく導入することができます。

専用のアプリなどをインストールする必要もありませんし、この導入のスピーディさも魅力ですね。

Xi Epochとは?


マルチクラウドにおける仮想マシンや、アプリケーションの観察・監視ができる”SaaS”(Software as a Service)です。
リアルタイムでデータを解析し、通信状況などの可視化をすることができます。

監視対象は主にアプリケーションですが、

  • 仮想マシン
  • コンテナ
  • CPU
  • メモリ

なども対象となっています。

Xi Epochは、デモ版を試用してみました。下の画像はXi Epochのダッシュボード画面です。 f:id:bitcrew:20191219114457p:plain アラート情報などを詳細に見ることができ、またPrism同様、直感的に操作できるGUIとなっています。

また、アプリケーション毎に細かく監視することができます。
f:id:bitcrew:20191219132138p:plain

  • アプリケーションの健全性
  • レイテンシ
  • スループット
  • エラー率

などを細かく表示でき、リアルタイムでの監視が可能となっています。

そして、Xi Epochはアプリケーションのライブマップを生成し、表示してくれます。 f:id:bitcrew:20191219133407p:plain アプリケーションマップの状態を即座に可視化でき、ボトルネックの発見や、障害のホットスポットの特定につながります。

Xi Epochは、クラウドの環境や使用している言語など関係なく、アプリケーションの可視化をします。
また定期的に観察を行うことで、障害の原因究明の迅速化が図れます。

アプリケーションなどの信頼性とパフォーマンスの向上を可能にします。

Xi IoTとは?


Xi IoTは、”SaaS”で提供されるXi IoTの管理プレーン、そしてエッジデバイス用OSの”Xi Edge”機能の構成でを提供されています。

Xi Edgeとは
エッジデバイス用のOS。
エッジデバイスにローカルコンピューティング・機械学習など提供し、それによりXi Edgeによるリアルタイム処理を行い、運用効率の高いスケールを可能にします。

従来のIoTモデルは、エッジデバイスで大量のデータを取り込み、クラウドでデータ処理していましたが、その過程にある膨大なデータによる”処理の遅延”は大きな問題でした。
そこで「エッジコンピューティング」という処理を行うことで AI機能を持つエッジがリアルタイムで大容量のデータを処理し、高速対応することでレイテンシの軽減が見込めるようになりました。
そのため、エッジデバイスに直接触れなくて済むため運用効率が大きく向上し、大規模になればなるほど人的コストも削減されます。

そんなXi IoTの特徴は

  • 高精度な機械学習を使用して大容量データの処理が可能
  • エッジでの高速対応が可能となり、レイテンシの削減
  • マルチテナント対応でセンサーデバイスやエッジを一元管理
  • データパイプラインの作成支援

など、多くあります。
一元化されたXi IoTの管理プレーンからは、数千にも渡るエッジロケーションの簡単な構成、セットアップ、および管理ができます。
また、データパイプラインの作成支援を提供しており、
「センサーデバイス→エッジデバイス上のアプリケーション→クラウド」という一連のフローを作成支援、そして再利用することができます。

余談ですが、Xi IoTは元々「Project Sherock」という名で発表されていたそうです。
語源がきになるところですが...名探偵シャーロック・ホームズからきているのだとしたら
様々な難事件(困難や障害)をひらめきや推理で解決していく...と言った点はXi IoTにぴったり当てはまるものだと思いました。

Xi IoTは都合上、デモ版が使用できなかったので、今度時間を見つけてじっくり触ってみたいと思います。
その際はまた、詳細を記事にしたいと思います。

Xi Beamとは?


マルチクラウド環境におけるコストの最適化、セキュリティ監査を提供する"SaaS"(Software as a Service)です。

Xi Beamではコストの利用状況が確認でき、またセキュリティ監査としてセキュアでない設定がされていないかなどの確認をすることができます。

Xi Beamもデモ版を試用してみました。
こちらは"コストガバナンス"の画面で、コストの可視化ができるデモ画面になります。↓

f:id:bitcrew:20191218105348p:plain
このダッシュボードの画面で

  1. トータルの支出
  2. 支出の分析
  3. キャパシティの分析
  4. 推奨する購入品

を確認することができます。
支出や分析は月毎、日毎を選択して見ることもできます。

また、アカウントの選択切り替えも簡単で、下の画像の赤枠の部分をクリックすればすぐに切り替えることができます。

  • AWS
  • Azule
  • Nutanix

のアカウントを登録しておけば、分析結果などもアカウント切り替えによりすぐに確認することができます。 f:id:bitcrew:20191218113514p:plain

残念ながらコスト分析の画面は、デモ版では確認することができませんでした。
現在の支出・予測支出などを表示してくれる様です。
気になった方は是非Xi Beamのデモ版、試してみてくださいね。

そして”セキュリティコンプライアンス”の画面も見ていきます。
f:id:bitcrew:20191218114754p:plain こちらではクラウドの脆弱性をリアルタイムで観察できます。
脆弱性を発見した場合はワンクリックで修正し迅速に解決できます。


最後に

今回はXi Cloud Serviceの紹介でした。
まだ日本リージョンが開設されていないサービスもあり、またクラウドサービスですので 今後アップデートで更なる機能の追加などもあるかもしれません。
その時はまた追記していこうと思います。

従来のサービスでは導入するにあたりデメリットになっていた点も、Nutanix Xi Cloud Serviceで
解消、さらなる機能を付与しエンドユーザにも管理者にも優しいサービスばかりでした。
これからの時代、最先端の機能を提供し業界を担っていくNutanix、これからナレッジが増えもっと詳細な情報をお届けできたらと思います。
そして、シンプルな操作性はどのサービスにも一致していて、慣れていない私でも、操作しやすくデモ版の経験ができてよかったです。
是非みなさまにも体験していただきたいです!
各サービスのデモ版はMy Nutanixにログインして確認してみてください。

それではまた!

佐藤でした。

Nutanix Prism Central 機能・メリットまとめ

皆様、こんにちは。ビット・クルーの佐藤です。
今回は、 複数のNutanixクラスタを単一のインターフェイスで 管理することができる「Prism Central」と
エディション別の機能について、実際に使用した感想も踏まえ、
機能や導入効果などをまとめていこうと思います。
これからNutanix prismを利用する方、Nutanix prismとは?を調べている方の参考になれば嬉しいです。

Nutanixとは?


Nutanixは、サーバー、ストレージ、SANスイッチを結合しシンプルな構成を実現した
ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)のことです。
シンプルな構成ながら日々の運用管理の負担が軽減され、ラックの省スペース化など
コストの最適化にも一役買っています。
Nutanixは国内外の大手企業〜中小企業まで世界中の数多くのお客様に採用されています。

Nutanix Prismについて


Nutanix Prism とは、
”豊富な機能で作業を簡素化でき、ブラウザ上で仮想化基盤を管理することのできる管理ツール”です。
Nutanix Prismには、

  • 一つのクラスタをブラウザ上で管理できる「Prism Element」
    →ストレージ管理・マルチハイパーバイザー管理・ネットワーク管理など、
    主にインフラ管理のインターフェース。

  • 複数のNutanixクラスタを単一のインターフェイスで 管理することができる「Prism Central」
    →アプリケーション管理や拡張機能を持ち、マルチクラウドで利用できる。
    ※アプリケーション管理はNutanix Calmを導入してつかえる機能です。そのお話は後日。

大きく分けてこの二種類があり、通常”Prism”と略して称されるのは「Prism Element」になります。

↓の画像は実際の管理画面になります。
機能はもちろん、シンプルなGUIも特徴的で、初めて運用する方も操作しやすく、多機能な項目を直感的に操作することができます。
f:id:bitcrew:20191213152821p:plain

Prism Centralの主な機能

「prism Central」を導入することで「Prism Element」で管理している複数のクラスタを管理することができます。
あとでライセンス別「Prism Starter」と「Prism Pro」の機能をご紹介しますが、ここでは
ライセンスを抜きにして「Prism Central」の機能について少し触れておきたいと思います。

  • マルチクラスタ管理
  • ダッシュボードカスタマイズ
  • 高機能な検索機能
  • リソースの分析・予測
  • データ監視・集計
  • アプリケーションの管理
  • アラート監視
  • システム管理
  • 仮想インフラの管理
  • レポート管理
  • 障害時のサポート機能

この中には「Prism Starter」と「Prism Pro」の2つのライセンス別に実行できる機能が別れています。
Starter,Pro共に同じ機能を持つ部分もありますがProは有償になっており、有償でこその多機能さは大きな魅力です。
次は、↑で記載した機能をもとに、Prism Proに重きを置いて紹介したいと思います。

Prism Starter / Pro 機能比較

Prismには「Starter」「Pro」と2つのライセンスがあります。

  • 「Starter」
    →単独および複数のNutanixクラスタの管理機能&総合的なシステム管理
  • 「Pro」
    →高度なマシンインテリジェンス、運用機能と自動化機能を使ったVMの運用とシステム管理

下に記載した画像は「Starter」と「Pro」の機能別の比較表になっています。

f:id:bitcrew:20191213201744p:plain

Starterの機能は、クラスタ管理についてはProとほぼ大差なく、シンプルに利用することができます。

  • ワンクリックでサマリー情報を確認できる
    • 仮想マシンの構成(ストレージ概要・ハードウェア概要等)
    • 性能・リソース状況(CPU使用率・メモリ使用率等)
    • 健全性(データの信頼性の状態 等)
    • アラート表示(正常に運用しているか)

Starter、Pro共に一画面で上記の情報を一括して確認することができます。
仮想マシンの稼働状況を一括してモニタリングできるため、仮想マシン毎の監視ツールなどは要りません!
また、prismの管理上でネットワークの入出力の設定を可視化でき、トラブルシュートをより簡単にできます。

  • ワンクリックで分析できる!
    必要なデータを監視するチャートを作成することができます。
    データ保持にも特化しており、仮想マシンなどのデータは1年間保管することができ、
    JSONやCSV形式でエクスポートすることができます。
    データ保管が必要な場合も活用できますし、チャートも様々な情報を一画面で一括してみれます。
    また、詳細な情報を確認したいときにも検索をかけることができるので管理画面よりワンクリックで
    検索できるところも大きな利点です。

  • コスト削減
    Nutanix Prismはコスト削減にも効果的で、 操作は簡単、画面にコマンド入力など複雑な操作が全くないので、初めてprismを活用する方でも直感的に操作することができ
    専門的なエンニジアでなくても操作しやすいことから、人員コストも管理費用も軽減できます。

Prism Proの機能


ここからはPrism Starterよりさらに高度な機能をもったPrism Proの機能について
より深くご紹介していきます。
上に記載しました比較画像の通り、クラスタ管理についてはライセンス毎に大きな差はあまりありません。

  • ワンクリックプランニング

  • ワンクリックパフォーマンスモニタリング

  • ワンクリックオペレーションインサイト

については、ほぼProのみの機能になっています。

  • 1クリックで運用できる!
    • マルチクラスタの管理
    • ソフトウェアのバージョンアップ
    • 機能の追加や拡張も管理画面よりインストール可能
    • 迅速な問題の解決・復旧が可能

単独の管理画面で複数のクラスタを監視し、一括して集中管理ができます。
またソフトウェアのバージョンアップは機能の改善、メンテナンスのため必須ですが
バージョンアップ中はシステム停止したり、サービス停止のリスクもあります。
Prism proは通常業務やサービスに支障を与えず、常に最新の状態で仮想環境を利用できます。
バージョンアップはもちろん、機能の拡張も管理画面上から1クリックで追加・拡張ができます。

万が一、仮想環境に問題が生じた場合、特定のアイコンでエラー表示されるようになっていて
特定のアイコンをクリックするだけで仮想マシンからハードウェアまで、システムの隅々まで
チェックし、障害が起きた原因を分析→解決策まで把握することができます。

  • 1クリックで予測し、適正化できる!

    • スナップショットの作成
    • 各種システムのリソースの利用状況
    • X-FITを利用した将来のリソース状況の確認

Prism ProにはNutanix独自の高精度な機械学習機能(X-FITテクノロジー)がビルトインされていて
今後必要となるリソースの予測も行ってくれます。
リソース状況のレポートはダッシュボードに表示されている↓赤枠部分をクリックする事で
仮想マシン毎の情報を確認する事ができます。 f:id:bitcrew:20191213222734p:plain

メモリの使用率やCPU使用率などが簡単に確認できます↓
これでみて分かる通り、とても扱いやすいGUIとなっています。

f:id:bitcrew:20191213223927p:plain

このX-FITで、利用キャパシティの変動傾向の分析をする事で
将来のリソース状況を把握できることによって急なリソース不足にもならず、増設に備えることができ
拡張作業のタイミングも判断できます。
設定した数値に到達したらアラートのメールが届くなど、運用者にはありがたい機能もついています。<br

Prismのまとめ

Prism Central、そしてPrism Starter、Prism Proについて紹介させていただきました。
Prism Centralを利用することで運用にかかる時間も人的コストも削減でき、日々の運用を
管理画面上のみで完結できるのは非常に大きな利点だと思いました。
初心者の私でも直感的に操作できたので、是非参考にしていただけると嬉しいです。

今後さらにNutanixの機能について勉強し、定期的にブログを更新していこうと思った佐藤でした。

それではまた来週!

Nutanixのメリットについて

皆さん、こんにちは。現在、ビットクルーでインターンしているdaikiです。
今回は、 最近勉強を始めたNutanix社のハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)製品のメリットについて、
書いていきたいと思います。

1.HCIとは

HCIとは、サーバ、ストレージ、ネットワークを1つに統合したアプライアンス製品です。
拡張性に優れているので、必要な時にリソースを追加することで簡単に拡張することが出来ます。
また、統合管理ツールを備えたソフトウェア制御型のシステムのため容易に管理でき、
運用負荷の軽減に繋がります。
様々なHCI製品がありますが、その1つにNutanixがあります。
ESXiではストレージ機能を提供していない為、別途物理機器を準備する必要があります。
構成としては、
 ・ESXiをインストールするサーバー
 ・SANスイッチ
 ・ストレージ
で、3Tierと呼ばれる構成が一般的です。
この場合、ストレージではRAIDを使用してデータの冗長化を取る事がベースとなりますので、
HDD障害発生時にパリティの再計算が必要になり、 復旧に非常に時間がかかっていました。
NutanixではRAIDを使用せず、複数のノードに同じデータを書き込むため、
障害が起きた際は別のノードのデータを参照すればよいため、復旧にかかる時間が短くなります。

2.Nutanixのメリット

  • ハイパーバイザの選択が可能
    Nutanixは以下の4つのハイパーバイザに対応しています。

    • Nutanix AHV
    • VMware vSphere
    • Microsoft Hyper-V
    • Citrix Xenserver

    複数のハイパーバイザが選べることにより、システムに合わせた環境や、
    管理者の使い慣れた環境を利用することが出来ます。

  • 初期設定が容易
    仮想環境を構築する際、ハイパーバイザの導入など様々な作業を行わなければなりません。
    Nutanixは、そのような初期設定が終わった状態で出荷されます。
    そのため、初期設定にかかる時間を大幅に減らすことが出来ます。

  • 管理が容易になる
    Nutanixは統合管理プラットフォームとして、Prismを提供しています。
    Prismは、サーバなどの設定、仮想マシンの管理、ネットワークの可視化、
    自動化などの様々な機能があり、運用するうえで必要な管理が容易になります。

  • 拡張性に優れている
    Nutanixは最小3ノードから構成が可能です。拡張が必要になった時はPrismから追加し、
    システム全体を容易に拡張できます。

  • 耐障害性/可用性が高い
    NutanixにはHA(HighAvailability)機能が備わっており、耐障害性・可用性が高いです。
    同じデータを複数のノードに送っているため、障害が発生した際は、
    障害が発生していないノードを参照することで、すぐに復旧させることが出来ます。

3.終わりに

ここまで読んでいただきありがとうございました。
今回は、様々なNutanixのメリットについてご紹介させていただきました。

勉強を始めたばかりの僕ではありますが、このNutanixの概念は
今までのストレージとサーバーの構成を一変させるような面白い仕組みだなと思いました。
仮想化が一般的に普及して物理マシンが凄い勢いで置き換えられてきた時の様に、
今度は物理マシンの構成の核心があるのかなぁと感じさせられました。

それでは、また。

参考文献

  • Nutanix Hyper Converged Infrastructure入門/ソフトバンク コマース&サービス株式会社